これまでの山行記録


2023年3月4日
高畑山
汗をかきながら登った982㍍の髙畑山。山頂に着くと、真っ白な富士山の雄姿がくっきり見えた。
春なのに霞むことなく、どっしりと大きくそびえている。
さすが大月市の秀麗富嶽12景の一つに選ばれた眺めである。
皆で富士山を仰ぎ、ご利益を戴いて無事下山した。

2023年2月26日
長瀞アルプスから宝登山へ
野上駅から長瀞アルプスを通って宝登山への道を登る。
日向は暖かだが、北風が強く寒い!
1時間ほどで宝登山北登山口へ到着。
最後に急登の階段を昇り詰めると宝登山の頂上だ。
南斜面には蝋梅園が広がり、武甲山や両神山も見える。
昼食後、良い香りの蝋梅や梅の中を長瀞駅まで下った。
風が冷たくても春はすぐそこまで来ていると感じる一日だった。

2023年2月18日
幕山
予定日が雪の予報で1週延期した。
とても良い天気で温かだ。
幕山梅林の五分咲きの梅を見ながら、南斜面をゆっくりと登り、頂上へ。
昼食後、雪の残る北側斜面を自鑑水、南郷山へと下った。
南郷山からはくっきりと真鶴半島も望まれた。

2023年1月29日
をくずれ水仙郷と人骨山・津森山
千葉県鋸南町の水仙ロードと里山歩きです。
日本水仙が道の両側に香り高く咲き、頼朝桜が咲き始めていました。
津森山まで1時間半!大島や利島、三浦半島も見えました。
人骨山からは、先に登った津森山が見え、山々の間に海がかすんでいました。
お土産は、畑で買った菜の花!

2023年1月9日
谷中七福神
江戸最古の七福神を田端駅から谷中を経て上野不忍池まで歩きました。
①福禄寿(東覚寺) ②恵比寿(青雲時) ③布袋尊(修性院) ④寿老人(長安寺) ⑤毘沙門天(天王寺) ⑥大黒天(護国院) ⑦弁財天(不忍池弁天堂)
参加者皆で山の安全を祈ってきました。

2022年12月17日
大岳山
冬桜がちらほらと咲く御嶽山神社に、1年の山行が安全に終えられそうなことのお礼をしました。
曇り空の中、落ち葉を踏みしめて大岳山に向かって歩き始めました。
途中の山道には5cmもある霜柱が融けずにあり、大岳山荘に着いた時には、雪もちらほら舞ってきました。
昼食後、山頂に上がった時には晴れて周囲の山々がとてもきれいでした。

2022年12月3日
高取山
初冬の大山詣、石たたみと苔むす石垣のある古道を進み 登山道のところどころに石仏と不動尊を祀る祠がある。
歴史を感じさせる古道の尾根を登り詰めると高取山山頂 に出る。
山頂で全員笑顔のフォト一枚である。和気あいあいの山 行。あいにく富士山は雲の中、穏やかな小春日和の一日 であった。

2022年11月19日
箱根湯坂道
鎌倉時代の東海道箱根越えの道です。箱根湯本から最高 点の鷹巣山まで歩きました。
一部に石畳みがあり道幅もあり歩きやすい道でした。楓やススキが美しく、小春日和の 暖かい快適な山行でした。帰路は小涌谷方面におり、千条の滝で集合写真を撮り、小涌谷駅で解散しました。

2022年10月22日,23日
八ヶ岳本澤温泉、稲子湯
秋の北八ヶ岳山麓の静かな林の紅葉の中を歩いて、海抜2150mの野天風呂をはじめとして3種類の温泉に入浴、美しいいみどり池を眺めた、楽しいトレッキングでした。
これからも山頂を求めない楽しい温泉トレッキングを計画したいです。

2022年10月30日
日向山
韮崎をすぎると左手に夏でも雪渓が残っているように見えるのが日向山だ。矢立石登山口から広葉樹や落葉松の林を登って行くと三角点、そして雁が原に着いた。
そこに広がる真白い砂浜のような眺めはすごい。甲斐駒ケ岳が間近に迫り、その反対側には遠く八ヶ岳がくっきりと見える。足元は白い砂が深い谷へと切れ落ちて行く!
秋の澄んだ冷たい空気の中、ゆっくりと紅葉を楽しみながら下りた。
.jpg)
2022年10月1日
瑞牆山
若者ばかりがどんどん登って行き、平均年齢73歳の我らがグループは追い越され、遅れても遂に岩峰を征服しました。絶壁の上の狭い山頂は満員で怖かったです。でも、絶景かな!!!
下りルートの不動滝も1枚岩の上を水が滔々と流れ圧巻でした。

2022年10月15日
富士山お中道
富士山駅よりバスにて新5合目へ。
登山口からしばらくは石畳が敷かれた道を落葉松の黄葉、ナナカマドの紅葉、風雪を耐えるシラビソなどの自然美に感動しながら歩く!
途中には花盛りはどんなだろうかと言うほどのハクサンシャクナゲがあり、その根元にコケモモの実が残る。
そんな中、奥庭まで歩き、昼食!
奥庭からは樹海の続きの苔むした天然林のの中を3合目まで歩く。 風倒木が多く、まるで障害物競争のように下をくぐり、又、乗り越え3合目に到着。バスにて河口湖へと下った。
富士山の頂上はあいにく雲の中だったが、好天に恵まれたハイキング日和でした。

2022年9月5日
大蔵高丸
予定日が天候が悪く、延期しての催行でした。
甲斐大和駅からタクシーで湯の沢峠へ。そこから、大蔵高丸、破魔射場丸へと歩きました。
お天気も良くウメバチソウ、ハナイカリ、アキノキリンソウ、マツムシソウなどの、沢山の秋の花を楽しんだ山行でした。

2022年9月25日
武甲山
雨のため、2日遅れて25日の催行になった。
雨で水をたっぷりと吸った木々の葉の緑がみずみずしい! 不動滝、大杉の広場と歩を進め、予定より早く武甲山御嶽神社前の広場に到着。残念ながら雲が出て展望台からの展望は無し。橋立登山口方面が通行止めの為、来た道を下りた。
鬱蒼とした大杉の生える緑豊かな天然林での森林浴だっ た。

2022年8月20日
西沢渓谷
中央線塩山駅からバスで1時間の距離です。比較的暑さ の収まった日でした。
滝と淵が次々に現れる変化にとんだ渓谷です。
水量が豊富で迫力のあるながめでした。
12名で楽しく歩きました。

2022年8月4,5日
燕岳
北アルプスの三大急登のひとつの合戦尾根を登った先にあるのが燕岳だ。登山口の中房温泉から雨がポツポツ。途中で雨具を着て、濡れて寒く、雷雨の中、何とか燕山荘に到着。翌日からの天気予報も悪く縦走は無理と燕岳で下ることになった。
翌朝の燕岳は良い天気で、荷物を小屋にデポして登る。コマクサの群落に感動。面白い形の岩にも歓声!
大変だったけど感動の山行だった。

2022年7月23日
編笠山
7月23~24日

2022年6月25日
赤城山(黒槍山)
前橋が6月なのに37.4度を記録した日でした。登山口からの樹林帯に入ると意外に涼しかったですが、帰途、前橋駅前では夕方でも暑かったです。

2022年6月5日
浅間山
6月4日~5日

2022年5月28日
高柄山
JR中央線 四方津駅 8:15 集合
高柄山は大月市にある、登る人が少ない地味な山です。
しかし、ルートは変化に富み飽きることがなく山歩きが楽しめます。
コース
四方津駅~川合峠~新大地峠~千足峠~高柄山~新矢ノ根峠~御前山との鞍部~鶴鉱泉~上野原駅

2022年5月21日
長者ヶ岳・天子ヶ岳
長者ヶ岳・天子ヶ岳は富士山の西側にあり、ほぼ同じ高さで兄弟のように並んでいます。
高速バスタクシーを利用して時短を図り、皆で登りましょう!

2022年4月29日
雨降山・権現山
4月29日(祝日)はお天気が悪く、1日延期。4月30日(土)
3度目の正直で、やっと登れました。15人参加です。
散り始めていましたが、まだ、桜も咲いていました。
数種類のスミレにも癒されました。

2022年3月27日
虎丸、能岳、八重山

2022年1月16日
南山から権現平